内覧会でしっかいチェックしたい箇所のひとつに“水回り“があります。
具体的なチェックポイントを見ていきましょう!
実際に水を流してみましょう
ある事例では、通水確認をした際、勢いよく水と空気が交互に噴出してきました。
写真からも水面がかなり波打っているのがわかりますね。
これは工事後、給水管に空気が入ったままであったことが原因です。
しばらく出し続けると空気が全部放出され、必要以上の勢いは収まります。
「エアが噛んでいる」なんて言い方もよくされ、珍しくない現象です。
しかし入居後初めて通水した場合、しばらく経てば納まることを知らずに、
「不具合かもしれない…!」と不安に思ってしまうことも少なくありません。
このように一概に不具合と言えるわけではないため、
内覧会の際はぜひこの通水確認をしておいたいところです。
確認箇所はここ!
基本的には、すべての水栓から水を出し、排水口から水を流しておきたいものです。
- キッチン
- トイレ
- トイレ手洗い器
- 洗面台
- 浴槽
- カラン(蛇口)
- シャワー
- バルコニーのスロップシンク
は特に、確認をするとよいでしょう。
しかし工事の都合上、または入居後のことを考え、内覧会時確認ができない箇所もあります。
- 浄水器水栓 :カートリッジ取り付けが引き渡し前後になるため
- 洗濯機用水栓:高い位置にあるため、壁を濡らしてしまう恐れがあり、避けるのが無難
- お湯の確認 :入居までガスを止めていることが多いため
以上のようなケースでは、入居後に改めて確認をおすすめします。
「水は使えません」と言われることも…
売主や施工会社さんによっては、内覧会当日の通水を行わないこともあります。
多くが引き渡しの時まで、現在の状態を維持するためを思い、不要な使用は避けたいという思いでしょう。
しかし、施工会社さんに一緒に回ってもらうことで出しっぱなしを防いだり、タオルで水滴を拭くなどの対応ができれば、許可をもらえることも多いです。
建物を適切に引き渡す先方の管理責任も理解できるため、執拗に迫るのもよくはないですが、
「大切な家なので、ぜひお願いします」としっかり意志をもって伝えてみてはいかがでしょうか。
第三者のプロ(ホームインスペクター・建築士)が新築マンションをしっかりチェック!
首都圏 新築マンション内覧会立会い・同行
東海圏 新築マンション内覧会立会い・同行
関西圏 新築マンション内覧会立会い・同行
九州圏 新築マンション内覧会立会い・同行
第三者のプロ(ホームインスペクター・建築士)が新築一戸建てをしっかりチェック!
首都圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行
東海圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行
関西圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行
九州圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行
北海道圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行