マンションにより厳しい?一戸建ての内覧会は準備と段取りが肝心

マンションにより厳しい?一戸建ての内覧会は準備と段取りが肝心

新築一戸建てはマンションより、スケジュールがよりタイトになっていることが多く
竣工、内覧会、引き渡しの間隔が短い傾向にあります。

そのため「前もってどれだけの準備ができているのか」また「あらかじめ確認事項はまとまっているのか」などをより意識して内覧会に臨むことが大切です。

実例を元に、ホームインスペクター(住宅診断士)が内覧会の準備や確認事項をご紹介します。

 

当日の流れをイメージしよう

見取り図

内覧会当日は、敷地内や外構など外周りを見て回った後、室内で設備の使用方法や各部屋の説明、そしてお引渡しの手続きという1~2時間程度の流れが一般的です。
その間に売主さんや施工会社さんから様々な説明があります。

多くの人にとって内覧会ははじめてのこと。
よくわからなくいまま、ただひたすら説明を聞いて終わってしまう…なんてことも多いです。

しかし不具合が入居後に発覚するなんてことのないように
当日は、気になる点や補修要望をしっかりと伝え、不安要素をできるだけなくすことが大切です。

そのため図面や資料のチェックを前日までに行っておくことがとても大切です。
あらかじめ「ここは見ておこう」「ここ質問しよう」など気になる点に目星をつけておくと、当日慌てずに見学ができ、説明も入ってきやすくなれますよ。

 

補修は遠慮をせずに頼みましょう

見学中、キズを発見してしまったり、ドアの動きが気になるなど、不備をみつけてしまうことがあります。
見つかった場合、遠慮せずに施工会社さんに補修をお願いしましょう。

この際、補修完了時期をしっかりと確認しましょう。
補修が引き渡し後に食い込むと、スケジュール調整がより大変になり、
補修がさらに長引いてしまうようなこともあります。

再内覧会にて補修箇所を確認することができる場合もありますが、
トラブルを防ぐためにも、施工会社さんとのやりとりはメモを残しておきましょう。

あると便利!お役立ちアイテム

当日、重要書類とは別に、もっていくと便利なアイテムをご紹介します。

内覧会、持ち物

  • 懐中電灯
    新築住宅では、照明器具がないことがほとんど。雨の日であったり、夕方日が落ちてくると、よく見えない箇所も多く、懐中電灯は非常に重宝します。
    また、懐中電灯の向きを変えて照らしてみると、キズや汚れを発見できるのです。
  • マスキングテープ・付箋
    見つけた不具合箇所に直接貼ることができ、施工会社さんに伝えやすくなります。
  • デジカメ
    不具合箇所、指摘箇所を写真として記録することができます。
    ビフォーアフターの確認もしやすくなります。
  • メジャーやスケール
    入居後を想定し、家具スペースやカーテンの寸法を測ることができます。
  • 冬はカイロ、夏は飲み物(水分補給)
    寒すぎて、暑すぎて・・・早く終わらせてしまうようなことのないようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。
どういった流れで進むのかイメージしておくだけでも、当日の感触はだいぶ違うと思います。

また、ホームインスペクターが解説する内覧会セミナーでは、実際に現場で散見される不具合についてもご紹介します。
実際の事例を知っているのと知らないのとでは、当日の見方も大きく変わってくるでしょう。
内覧会を控えた方はぜひご参加ください。

1/15(日) インスペクターから学ぶ!
【物件別】内覧会対策チェックセミナー@新宿

20170115%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc

 

第三者のプロ(ホームインスペクター・建築士)が新築一戸建てをしっかりチェック!
首都圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行
東海圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行
関西圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行
九州圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行
北海道圏 新築一戸建て内覧会立会い・同行

 

▼第三者のプロに内覧会同行・立会いを依頼・相談▼

050-1745-3309 10:00~18:00 土日祝も営業・当日対応も可能
クレジットカード利用可